排泄ケアの基礎知識
テキストの例です。ここをクリックして「テキストを編集」を選択するか、ここをダブルクリックしてテキストを編集してください。文字の色やフォントなど、テキストのスタイルを変更することもできます。作成したテキストは、ドラッグ & ドロップで自由に移動できます。ホームページを紹介したり、自己紹介テキストを入力しましょう。
排泄ケアの基礎知識
テキストの例です。ここをクリックして「テキストを編集」を選択するか、ここをダブルクリックしてテキストを編集してください。文字の色やフォントなど、テキストのスタイルを変更することもできます。作成したテキストは、ドラッグ & ドロップで自由に移動できます。ホームページを紹介したり、自己紹介テキストを入力しましょう。
排泄ケアの基礎知識
テキストの例です。ここをクリックして「テキストを編集」を選択するか、ここをダブルクリックしてテキストを編集してください。文字の色やフォントなど、テキストのスタイルを変更することもできます。作成したテキストは、ドラッグ & ドロップで自由に移動できます。ホームページを紹介したり、自己紹介テキストを入力しましょう。
排尿トラブル(下部尿路機能障害)は、尿が漏れる(失禁)、尿が出にくい(排泄困難)、排尿の回数が多い(頻尿)の3タイプに大別されます。
症状のタイプ別に、対処方法を見てみましょう。
NPO法人
日本コンチネンス協会
排泄用具の活用 > レベルA:歩いて移動ができる人の用具
レベルA:歩いて移動ができる人の用具
腰掛式便器
1. 洋式便器
機能と特徴
温水洗浄機能がついている製品が多いので、衛生的で快適な排泄ができる。
適応
椅子坐位をとれる人。
使い方、使用上の注意
トイレ内に自分の動作に適応する手すりを付けると動作が安定する。
2. 補高便座
機能と特徴
-
腰掛式便器の便座の上に固定して、便座高をプラスして立ち座り動作を楽にする。
-
座面が柔らかいので痛みがなく、安定感もある。
-
拭きやすい。
適応
坐位がとれて下肢筋力、バランス力低下の人。
使い方、使用上の注意
-
便座を適切に補高すると、動作中の安全性も高まる。
-
便器に補高便座を確実に固定して、確認する。
-
便器の温水洗浄機能は使用できなくなる。
3. 据え置き式便座
機能と特徴
-
上図 和式トイレにかぶせて腰掛式トイレの座り方で排泄でき、暖房便座もある。
-
下図 段差付和式トイレにかぶせて腰掛け型トイレの座面に。
適応
下肢筋力低下などで段差の和式トイレ、一般的和式トイレからの立ち上がり動作が困難な人。
使い方、使用上の注意
上の用具も下の用具も以前と反対方向に座るようになるのでトイレの出入りに注意する。
下はネジで床固定することができる。
男性用装着式集尿器
4. 尿筒型集尿器
機能と特徴
-
尿筒がペニスに密着しないので、スキントラブルの発生が少なく、排尿感が良い。
-
再利用式で経済的。
-
リハビリの運動もできる。
適応
尿失禁がある男性。
使い方、使用上の注意
-
腹部をタッピングして排尿できる人、残尿がある人は、自己導尿の併用を検討する。
-
自然落下式なので導尿ホースの流れを常に管理する。
-
ラテックスアレルギーの人は使用できない。
5. コンドーム型集尿器
機能と特徴
-
ペニスに密着したシースにより外れない、尿漏れしない。
-
ペニスの直径に対応したサイズが用意されている。
-
レッグバッグや蓄尿袋に導尿チューブを繋げられる。
-
シリコン製が多い。
適応
-
脊髄損傷などの尿失禁、機能性尿失禁がある男性。
-
尿失禁がありつつ、良く動く人。
-
ペニス長が3cm以上ある人。
使い方、使用上の注意
-
腹部をタッピングして排尿できる人、残尿がある人は、自己導尿の併用を検討する。
-
ペニスが密閉されて尿につかるので、スキントラブル防止のケアーが大切。
6. レシーバー型装着式集尿器
機能と特徴
-
ペニスを締め付けることなくムレにくい構造なので、スキントラブルの発生が少なく排尿感が良い。
-
逆流防止用膜もセットできる。
-
再利用式で経済的。
-
ガーターで生活動作に対応。
適応
神経疾患による尿失禁、機能性尿失禁、頻尿がある男性。
使い方、使用上の注意
-
腹部をタッピングして排尿できる人、残尿がある人は、自己導尿の併用を検討する。
-
ラテックスアレルギーの人も使用できる。
7. 便失禁用装具肛門挿入型
上図:挿入後
下図:挿入前
機能と特徴
-
ソフトな多孔性ポリウレタンの円筒状の装具にゼリーを塗って肛門内に挿入して密閉することで便をストップする。
-
入口に残したガーゼ状のひもをもって引き出す。
-
棒状の装具は肛門に入ると体温と水分でキノコ状に膨らむ。
適応
-
肛門括約筋の神経障害、または損傷で便失禁がある人。
-
二分脊椎、肛門の手術後、肛門活躍筋が緩くなった高齢者。
など
使い方、使用上の注意
-
ガーゼ状のひもは必ず入口に少し出しておく。
-
膨らんだ形状は柔らかいので、肛門内壁を痛める心配は少ない。
-
ひもを伝って水様便が漏れる時はパッドを併用する。
-
過敏性腸症候群、痔瘻からの便失禁の使用は難しい。
尿吸収パッド、失禁パンツ
8. パンツ型紙おむつ
機能と特徴
吸収量は、300、600、900mlとある。伸縮性があるギャザーでずれを防ぎ、消臭ポリマーでにおいを抑えている。通気性が良い。
適応
尿失禁がある成人男女で介助で歩ける人から、座って立って、歩ける人まで幅広く使える。
使い方、使用上の注意
パンツを着脱する感覚で装着できるのでおむつの抵抗感が少ない。両脇の縫い目を破り、自分で外せる。装着して歩きやすい。
9. 尿吸収パッド
機能と特徴
-
尿漏れ 量小 50ml以下、中 50~150ml、多 150ml 以上と市販のパッドは揃っている。
-
紙製原料の不織布を主体に尿吸収体にポリマーを入れた使い捨てのものが多い。
適応
-
尿失禁がある女性。
-
薄く軽量で、外出時にも装着できる。
使い方、使用上の注意
パッドの選択は本人の尿もれ量を基本として考える。未使用のパッドと尿を吸収したパッドとの重量差でわかる。パッドに記された吸収量を目安に選択するが、生活により少し多めのパッドを選ぶケースが多い。
10. 男性用尿パッド
機能と特徴
-
尿もれ量 80~600mlと幅広くある。
-
紙製原料の不織布を主体に尿吸収体にポリマーを入れた使い捨てのものが多い。
適応
尿失禁がある男性。
使い方、使用上の注意
-
パッド内にペニスだけを挿入する方法と睾丸も一緒に入れる方法もあるが、体型、生活に対応して選ぶ。
-
パッドの固定をしっかりする。
11. 便失禁用パッド
機能と特徴
下着に貼り付けて、便のみをこのパッド上に残すことで後処理を簡便化できる。
適応
軽度の便失禁がある成人男女。
使い方、使用上の注意
便が出る量や性状を見つつ判断して使用する。
12. パッド固定パンツ
機能と特徴
-
尿吸収パッドが身体にフィットした状態を保持する。
-
伸縮性がありかさばらない。
適応
パッドを使用して自分で動ける人。
使い方、使用上の注意
ネット性は耐久性が弱いので、注意して洗濯し、交換も必要。
13. 失禁用パンツ
機能と特徴
-
布製の再利用型で経済的、地球環境にも優しい。
-
消臭機能がある。
適応
尿もれ量と合わせて選ぶ。ほとんどの生活動作に対応する。
使い方、使用上の注意
咳をすると漏れたり、運動で漏れる時にすぐ試せる。
上図:男性用
下図:女性用
監修 ‐ NIDOインダストリアルデザイン事務所 代表取締役 石井賢俊(工業デザイナー、福祉用具プランナー)
引用 - 「QOLを高める特殊尿器の有効活用」公益財団法人テクノエイド協会。福祉用具シリーズ Vol.16 11~12頁の図
参考文献 - 「らくらく排泄ケア」自立を促す排泄用具選びのヒント。(株)メディカ出版