トップページ
コンチネンスケア

コンチネンスケアという言葉は、日本ではまだなじみのない言葉ですが、当協会は「コンチネンスケア」のポジティブなイメージを提供することで、正しい知識の習得、 病院への受診、的確な用具の選択などを促していきます。当事者・一般の方・ケアに関わる方の誰もがよくわかる「共通表現」があれば、もっとオープンに排泄について話せる社会環境がつくれると考ました。 今回「コンチネンスケア」という言葉を普及させる活動では、言葉をマーク化し統一のイメージを作りました。コンチネンス(Continence)のCと、気持ちよく排泄ができている人をイメージし 「コンチネンスケア」のポジティブ感を表現しています。
トピックス (2018/04/20更新)
-
*セミナー開催等については、左メニュー下部の[セミナー関連情報]から
ご参照下さい。コンチネンスアドバイザーリストを掲載しました。
クリックしてください → コンチネンスアドバイザー紹介
排泄の困りごと110番 2018年5月前半相談受付日程表を追加しました。
クリックしてください → 2018年4月日程表、5月前半日程表
2017年9月20日放送の、NHKクローズアップ現代+
「介護の“あの悩み”を解決!? ケアの最新ノウハウは」に、
当協会会長西村かおるが出演いたしました。
クリックしてください → NHK ウェブサイトへ
2018年度の年間スケジュール予定は、下記のとおりです。
(クリックしてください)→ 2018年度スケジュール
*支部開催イベントについては、当該支部へお問い合わせください。
認定排泄ケア専門員コンチネンスリーダー更新様式を用意いたしました。
(クリックしてください)→ 排泄ケア専門員教育課程をご覧下さい。